注文住宅で選ぶべき外壁材:種類と選び方のポイント

blog
  • 家づくりブログ

注文住宅を建てる際の重要な要素の一つに外壁材の選択があります。外壁材は家の外観を決定するだけでなく、耐久性やメンテナンス性にも大きく影響します。本記事では、人気の外壁材の種類やその選び方について詳しく解説します。

人気の外壁材トップ3
窯業系サイディングの特徴
窯業系サイディングは、セメントや繊維質を混ぜて板状に成形した外壁材です。住宅の外壁材として最も多く採用されており、その理由は、耐久性、デザイン性の高さ、価格の安さなど、多くのメリットがあるからです。

窯業系サイディングは、様々な素材や形状、カラーバリエーションが豊富で、和風、洋風、モダンなど、どんな住宅デザインにも合わせやすいのが特徴です。また、近年では、木目調やレンガ調など、自然素材を模倣したデザインも人気です。

さらに、窯業系サイディングは、軽量で施工がしやすいというメリットもあります。そのため、既存の住宅のリフォームにも適しています。

ただし、窯業系サイディングは、他の外壁材に比べて、耐火性や耐水性に劣るというデメリットもあります。そのため、防火地域や海に近い地域では、注意が必要です。

金属サイディングのメリット
金属サイディングは、アルミやガルバリウム鋼板などの金属素材で作られた外壁材です。軽量で耐久性に優れ、耐火性も高いのが特徴です。

金属サイディングは、錆びにくく、メンテナンスがしやすいというメリットもあります。また、近年では、デザイン性の高い金属サイディングも増えています。

金属サイディングは、窯業系サイディングに比べて、価格が高めですが、その耐久性や耐火性を考えると、長期的なコストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。

木質系サイディングの魅力
木質系サイディングは、木材を加工して作られた外壁材です。自然な風合いが魅力で、天然木の美しさを活かしたデザインが特徴です。

木質系サイディングは、温かみのある空間を演出したい方におすすめです。また、木材は呼吸をする素材なので、室内の湿度調整にも役立ちます。

ただし、木質系サイディングは、他の外壁材に比べて、耐久性や耐水性に劣るというデメリットもあります。そのため、定期的なメンテナンスが必要です。

外壁材の種類と特徴
モルタル外壁の特徴と仕上げ
モルタル外壁は、セメント、砂、水などを混ぜて作ったモルタルを、外壁に塗って仕上げる外壁材です。モルタルは、自由な仕上げが可能で、リシンやスタッコ仕上げなど、様々なテクスチャを楽しめます。

モルタル外壁は、耐久性が高く、メンテナンスがしやすいというメリットがあります。また、デザイン性も高く、和風、洋風、モダンなど、様々な住宅デザインに合わせることができます。

ただし、モルタル外壁は、他の外壁材に比べて、施工に時間がかかるというデメリットがあります。また、ひび割れが発生しやすいという点も注意が必要です。

タイル外壁の長所
タイル外壁は、陶器や磁器などのタイルを、外壁に貼り付けた外壁材です。高級感があり、耐久性と耐候性に優れています。

タイル外壁は、汚れが付きにくく、メンテナンスがしやすいというメリットもあります。また、デザイン性も高く、様々なカラーバリエーションや形状があります。

ただし、タイル外壁は、他の外壁材に比べて、コストが高い傾向があります。また、施工に時間がかかるというデメリットもあります。

ALC外壁のメリット
ALC外壁は、軽量気泡コンクリート(ALC)パネルを、外壁に貼り付けた外壁材です。ALCパネルは、軽量で断熱性に優れ、施工がしやすいのが強みです。

ALC外壁は、耐火性や耐震性にも優れており、地震や火災に強い住宅を建てることができます。また、ALCパネルは、様々なデザインに対応できるため、和風、洋風、モダンなど、どんな住宅デザインにも合わせることができます。

ただし、ALC外壁は、他の外壁材に比べて、価格が高めです。また、ALCパネルは、衝撃に弱いため、注意が必要です。

外壁選びのポイント
コストパフォーマンスを重視
外壁材を選ぶ際には、コストパフォーマンスを重視することが重要です。価格だけでなく、耐久性やメンテナンス性なども考慮し、長期的なコストパフォーマンスを見極めることが大切です。

例えば、初期費用が安い外壁材でも、メンテナンス費用が高くつく場合もあります。逆に、初期費用が高い外壁材でも、メンテナンス費用が安く、長持ちする場合もあります。

それぞれの外壁材のメリットとデメリットを比較検討し、自分たちのライフスタイルや予算に合った外壁材を選びましょう。

メンテナンスの手軽さ
外壁材は、長年、家の外観を維持するために、定期的なメンテナンスが必要です。メンテナンスの手軽さも、外壁材選びの重要な要素になります。

例えば、窯業系サイディングは、塗装が必要ですが、金属サイディングは、塗装が不要です。

メンテナンスの手軽さを考慮することで、将来的なコスト削減につながります。

デザイン統一感の確保
外壁材は、家の外観を大きく左右する要素です。そのため、家全体のデザインとの調和を図ることが、外壁材選びのカギとなります。

例えば、和風住宅には、木質系サイディングやモルタル外壁が、洋風住宅には、窯業系サイディングやタイル外壁が、それぞれよく合います。

また、外壁材の色や素材、デザインによって、家の印象が大きく変わります。自分たちの好みのデザインをイメージしながら、外壁材を選びましょう。

外壁材の選び方まとめ
外壁材選びは、家づくりの中でも重要な要素であり、自分たちのライフスタイルに最適な素材を選ぶことが大切です。価格、性能、見た目のバランスを考慮しながら選択しましょう。

それぞれの外壁材のメリットとデメリットを比較検討し、自分たちのニーズに合った外壁材を選び、理想のマイホームを実現しましょう。

グッドライトホーム 家づくり相談会のご案内
家づくりは、今の暮らしの快適さと将来の生活を見据えた大切なプロセスです。グッドライトホームの家づくり相談会では、「どんなふうに暮らしたいか」「将来の暮らしをどう考えているか」など、じっくりとお話を伺います。一級建築士が立地・性能、導線、予算などさまざまな要素を考慮し、機能的で暮らしやすい家づくりを一緒に考えます。長く安心して住めること住まいを大切にしています。

こんな方におすすめです

・家づくりやリフォームを考え始めた方

・将来の変化を見据えた間取りを考えたい方

・テレワークスペースを含めた新しい住まいを考えている方

・生活導線や無駄なスペースをなくしたい

・他社でプランを作ってもらったが納得がいかない

・理想の間取りがわからず悩んでいる

お客様の価値観やライフスタイルは一つとして同じものはありません。その思いをしっかり受け止め、形にするために、家づくり相談会では理想の暮らしを共に考え、今だけでなく「少し先、さらに先」の未来を見据えてお話しさせていただきます。

リビングの広さや家事のしやすさ、趣味のスペースなど、具体的な要望から漠然としたアイデアまで、まずはお話ししてみませんか?無料で一組ずつの完全予約制ですので、ゆっくりと時間をかけてご相談いただけます。